インプラントとは

Implantインプラントとは?

当院では、日本口腔インプラント学会の認定専門医がインプラント手術を担当しております。インプラント治療とは、歯を失った部分にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する先進的な治療法です。

従来のブリッジ治療のように、隣接する健康な歯を削る必要がないため、大切な天然歯を守りながら治療を進めることが可能です。また、インプラントは周囲の歯に余分な負担をかけず、機能性と快適さを両立できるのが特徴です。

さらに、見た目にも自然で、美しい歯並びを再現できるため、笑顔に自信を持ちたい方にも適しています。耐久性にも優れており、長く安定した噛み心地を維持できる点も大きなメリットです。

他院で治療を断られてしまったような複雑なケースにも、当院の専門医が培ってきた高度な技術で対応できる可能性がございます。お一人おひとりの口腔内の状態に合わせた、最適な治療プランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

Feature武蔵小金井ハーヴェスト歯科のインプラントの特徴

01日本口腔インプラント学会で専門医、および国際認定医を取得

当院では、数多くの実績と、ドイツインプラント学会での国際認定医、日本口腔インプラント学会専門医の資格を持つ坂巻歯科医師が監修し、診査診断から手術、治療を行います。また、Bクラス滅菌、オペ室、CTなど充実の設備で、安心・安全にインプラント治療を受けていただけます。他院で断られた難しい症例にも対応いたします。

02矯正医・歯周病認定医との連携

インプラント治療を検討する際には、歯を失った部分だけでなく、お口全体のバランスや健康状態をしっかりと見極めることが欠かせません。当院では、虫歯や歯周病などの基礎的な治療を最初に行い、その上で患者様一人ひとりに合った治療計画をご提案しています。インプラントは確かに優れた治療法ではありますが、すべての方にとって最良の選択とは限りません。患者様の年齢や生活スタイル、歯ぐきや骨の状態などを総合的に判断し、必要に応じて矯正治療や歯の保存を重視した治療、精密なマイクロスコープ下での根管治療(マイクロエンド)などを組み合わせることもあります。他院で「難しい」と判断された症例についても、当院では各分野の専門医が連携し、丁寧に対応いたします。特に矯正歯科の観点は、インプラント治療の成功にも大きく関わってきます。歯並びの乱れや噛み合わせのズレがある状態でインプラントを入れても、長期的な安定が得られない可能性があります。矯正専門の歯科医師が、必要に応じてブラケットやワイヤーなどの装置を使い、歯の位置を整えることで、より良い咬み合わせと自然な見た目を実現し、インプラント治療の効果を最大限に引き出すことができます。「一部分だけを治す」のではなく、「お口全体をトータルで整える」ことが、私たちが大切にしている考え方です。見た目の美しさだけでなく、機能面や将来の健康を見据えた治療をご希望の方は、ぜひ一度ご相談ください。

さらに、歯周病の専門医がチームに加わることで、患者の歯の健康をサポートします。歯周病は、歯周組織の炎症や歯槽骨の喪失を引き起こす慢性的な疾患であり、インプラント治療の成否に大きく影響します。歯周病の専門医は、歯周組織の健康評価や適切な治療を提供し、インプラント治療における歯周組織の状態を最適化する役割を果たします。健康な歯周組織は、インプラントの審美性や長期的な安定性に不可欠です。

03院内でCTを撮影・解析

骨の状態を確認するため、CTレントゲンの撮影は必須です。当院では院内に高機能の歯科用CTを導入しています。撮影したCTは、専門医が時間をかけて丁寧に術前からインプラント治療完了までのシミュレーションを行います。

04ガイデッドサージェリーでより安心で正確な手術を

ガイデッドサージェリーは、インプラント治療における新しいアプローチとして注目されている技術です。この方法では、CTスキャンで得られる精密な3次元画像をもとに、事前にコンピューター上で手術の流れをシミュレーションし、より安全でスムーズなインプラント埋入を可能にします。

専用のシミュレーションソフトを用いることで、患者様の口腔内の骨の形や厚み、神経や血管の位置までを詳細に再現できます。それにより、インプラントを埋め込むための理想的な角度、深さ、位置などを正確に評価し、無駄のない綿密な手術計画が立てられるのです。

この治療計画に基づき、実際の手術で使用するサージカルガイド(テンプレート)を作成します。ガイドは患者様の歯列や歯ぐきにしっかりとフィットするように設計されており、インプラントを正確な位置に導く役割を果たします。これにより、埋入のズレや手術中の予測不能な事態を最小限に抑えることができます。

当院では、iCATによる3D撮影とLandmark Guideシステムを導入し、より高精度なガイデッドサージェリーを実現しています。このシステムは骨の質や形状、厚みなどを緻密に分析できるため、より個々に合ったオーダーメイドの治療が可能です。特に、骨が少ない場所や複雑な症例においても、安全性と確実性を高めることができます。

ガイデッドサージェリーの最大の利点は、事前の綿密な準備により手術の精度が向上し、治療時間も短縮される点にあります。患者様の体への負担が少なくなり、術後の腫れや痛みも軽減されやすいため、快適な治療体験につながります。

当院では、最新のデジタル技術と専門知識を融合させることで、インプラント治療をより安心して受けていただける体制を整えています。ガイデッドサージェリーを活用し、安全性・審美性・機能性のバランスが取れた治療を目指していますので、ご不安なことがあればお気軽にご相談ください。

コンピューター上で最終的な被せ物とかみ合わせまでシミュレーションを行います。

作製されたサージカルガイド

Advanced Technology高度な技術を要するオペにも対応

他の歯科医院で「インプラントは難しい」と言われてしまった方でも、当院でなら可能性が開けることがあります。特に、顎の骨の量が少なくて断念された方に対して、当院ではこれまで多くの対応実績があります。

インプラント治療には、ある程度の骨量が必要とされますが、もし骨が不足している場合でも、GBR(骨再生誘導法)やサイナスリフト(上顎洞挙上術)といった骨造成の技術を用いることで、インプラントを可能にする道が広がります。これらの技術を駆使し、他院では難しいと判断されたケースにも取り組んできました。

実際に「骨が足りないから無理」と言われて不安な気持ちを抱えたまま来院される患者様も多くいらっしゃいます。私たちは、患者様の口腔内の状態を丁寧に把握し、それぞれの方に合った無理のない治療プランをご提案しています。

まずは一度ご来院いただき、顎の骨の状態や全身の健康状態を総合的に検査いたします。そのうえで、今できる治療、そして将来的に見据えたプランを一緒に考えてまいります。治療に対するご希望やご不安をしっかりお伺いし、安心して進められるよう努めてまいります。

「インプラントはできないかも」と諦めてしまう前に、ぜひ一度ご相談ください。私たちは、あきらめない治療と向き合い続ける姿勢を大切にしています。

01サイナスリフト・ソケットリフト(骨増成術)

上顎の骨が足りず、インプラント治療対象外の方もいらっしゃいます。そんな方には、足りない部分を他部位からの骨や人工の骨で補う「サイナスリフト(骨増成術)」という治療をご提案することも可能です。当院では、ピエゾ機器を使用した超音波振動による手術も行っているため、身体への負担を最小限に抑えた治療を受けることができます。

当院サイナスリフトの特徴

ピエゾ機器とは

ピエゾ機器は、超音波振動を利用して骨を切削して治療する装置です。 最大の特徴は、骨を切削しても歯肉や粘膜を痛めることなく安全に手術が行えることです。旧来のサイナスリフト法では、患者様の負担が大きい治療でした。しかし、ピエゾ機器による最新のサイナスリフト法では、上顎洞粘膜を傷つけることなく骨のみを切削できるため、負担やトラブルが起こる可能性を最小限にまで減らす事ができます。 ピエゾ機器により、侵襲による患者様の負担や手術時間が大幅に短縮されるため、安全に手術を受けていただくことが可能です。

22万円~

02GBR

GBR(Guided Bone Regeneration)は、インプラント治療において重要な骨再生技術の一つです。インプラントを挿入する際に十分な骨量が確保できない場合や、歯の抜けた後に骨吸収が進行している場合などに、他の骨増成法と組み合わせて骨を再生・増量する方法として利用されます。

GBRの手法は以下のように行われます:

  • グラフト(人工骨)の投入
    骨移植材料(グラフト材料)が欠損した部分に投入されます。グラフト材料には、自家由来の骨や人工的な骨材料が使用されます。これにより、新しい骨が成長する土台を作ります。
  • メンブレンの配置
    欠損部に特殊なメンブレン(防護膜)が配置されます。メンブレンは、新しい骨の成長を促進するために、周囲の組織からの干渉を防ぎます。
  • インプラント挿入
    グラフト材料を配置した後に、通常のインプラント挿入手術が行われます。新しい骨が成長することで、インプラントをしっかりと支持する骨の量が確保されます。

 GBRは、インプラント治療において成功率を高めるための重要な技術として幅広く活用されています。安定したインプラント治療と美しい仕上がりのためには、十分な骨量の確保が欠かせません。骨の再生を促進し、長期的な予後にも良い影響を与えることで、患者様の満足度を高める役割を担っています。ただし、GBRが必要な場合には、患者様一人ひとりの状態に即した丁寧な治療計画と、経験豊富な歯科医師による的確な処置が求められます。専門的な視点からの判断と適切な対応によって、患者様の笑顔と健康をしっかりと支えていきます。5.5万~

03オールオン6

総入れ歯でうまく噛めない、食事が楽しめないとお悩みの方には、ぜひ「オールオン6」という治療法をご検討いただきたいと思います。オールオン6は、歯がまったく残っていない状態でも、6本のインプラントを使ってしっかりと固定された人工歯を支える、画期的なインプラント治療の一つです。上顎または下顎に6本のインプラントを埋入し、その上にセラミック製の美しい歯を固定することで、見た目の自然さはもちろん、噛む力や安定感も大きく改善されます。入れ歯のズレや違和感に悩まされていた方でも、しっかりと固定されるため、自分の歯のような噛み心地を取り戻すことが可能です。

オールオン6インプラントの主な利点は以下のようになります:

  • 強度と安定性
    6本のインプラントを使用することで、セラミックがしっかりと固定され、噛む力が均等に分散されます。食事や日常生活での動作において、安定感があり、快適に使用できます。
  • 自然な外観
    インプラントは顎の骨としっかりと統合し、セラミックの歯は自然な位置に配置されるため、他の人から見てもほぼ本物の歯と見分けがつかないほど自然です。
  • 快適性と自信
    オールオン6は入れ歯と比べて快適で、口の中にフィットします。歯が固定されているため、口内での違和感を感じることがありません。これにより、自信を持って笑顔を取り戻せます。
  • 骨の保持
    インプラントは、顎の骨に負荷をかけることで骨の吸収を防ぎます。長期間にわたり、骨の量と質を維持し、顔の形状を保つことができます。

ただし、全ての患者にとってオールオン6インプラントが適しているわけではありません。個々の状態に応じて最適な治療プランを提供するために、歯科専門医に相談することが重要です。専門医が詳細な検査を行い、あなたに適した治療方法を決定します。オールオン6インプラントによって、健康的で美しい笑顔を取り戻しましょう。
費用は347.6万円~

04静脈内鎮静

静脈内鎮静法とは、静脈から薬剤を投与して患者様を落ち着かせ、リラックスさせる、または意識を鎮静させるプロセスを指します。手術や侵襲的な処置を受ける際、患者は不安や緊張を感じることがありますが、静脈内鎮静によりこれらの不快な感情を和らげることができます。まるで寝ている間に治療が終わってしまったという感覚です。

静脈内鎮静の主な利点は次の通りです:

  • 痛管理
    静脈内鎮静によって、患者様の疼痛を軽減することができます。特に手術や他の痛みを伴う処置を受ける患者にとっては重要な効果です。
  • 不安や緊張の軽減
    静脈内鎮静により、患者様の心身の状態を落ち着かせることができます。術中の不安を和らげ、手術や処置に対する心理的な負担を軽減します。
  • 処置の容易化
    静脈内鎮静により、患者様の協力度が高まり、手術や処置がスムーズに行われることがあります。これは医療スタッフにとっても処置を行いやすくなる利点です。

当院では、静脈内鎮静を専門の医療スタッフ(麻酔科医)によって安全に行っています。患者様の健康状態や個別の症状に応じて、使用される薬剤や鎮静の程度が適切に調整されます。静脈内鎮静は、患者様が快適に手術や処置を受けられるようにするための重要な手段として、広く用いられています。
当院では、外部から麻酔の専門医の先生と提携しており、静脈内鎮静を希望される場合は、ぜひご相談ください。専門的な医療チームが患者の安全と快適さを確保するために全力でサポートいたします。 
静脈内鎮静の料金は7万円~となります

Charge基本料金

基本手術料33,000円
CT撮影・診断料11,000円
フィクスチャー242,000円
プロビジョナル11,000円
上部構造(セラミック)154,000円
合計(基本的な症例で)451,000円

※この他骨造成など必要な場合があります。インプラント専門医の診断のもと必要なものの相談、お見積りいたします。

Assuarance保証について

インプラント7年保証制度

当院では、安心してインプラントをご使用いただけるように当院規定を守っていただければ、7年保証とさせていただいております。

  • 保証とはインプラント本体に関するものです。
  • かぶせ物の破損無料修理、無料再製作の保証は5年間となります。
  • 骨がなくなった場合は返金制度はございません。

医療費控除について

医療費控除とは、個人が自らの医療費を確定申告によって所得から差し引くことができる仕組みです。日本の税制において、医療費控除は重要な税制優遇措置の一つであり、国民の健康を支援するために設けられています。
インプラントは医療費控除の対象です。
医療費控除を受けるためには、確定申告が必要です。年末になると各税務署で確定申告の受付が行われますので、所得税・住民税の申告書に医療費控除を適用する場合は、それらの期間内に必要な書類を提出する必要があります。
ただし、個々の所得やその他の控除等によって異なるため、以下のこの表はあくまで一般的な目安として参考にしてください。

参考例

医療費 30万円医療費 100万円医療費 200万円
年収 150万円33,750円138,750円288,750円
年収 300万円40,000円180,000円380,000円
年収 500万円60,000円270,000円570,000円
年収 800万円66,000円297,000円627,000円
年収 1,000万円86,000円387,000円817,000円

当院規定

  • 毎日の歯磨きなどのお手入れ、継続的なメインテナンスでのご来院、喫煙を避けて健康の維持に努めていただくこと。
  • 3~6ヶ月に1度のメンテナンスを受けていただくこと。
    どんなにきれいに磨いていても90~120日で、バイオフィルムという汚れの膜が付き、歯周病になりやすい状態になるためです。1~2ヶ月に1回のメンテナンスのご希望も承ります。
    上記の規定を満たしていただくことが、インプラント本体の7年保証の対象となります。(上物セラミックの保証は5年です。)

保障のための条件

  • 当院で行ったインプラント手術に限ります。
  • 3~6ヶ月に1回のメインテナンスに来院されなかった場合は、保証対象外となります。

保障の対象とならない場合

  • 不慮の事故や外傷、故意の破折など、明らかに当院の責任ではない場合
  • 診療時に予想できなかった身体や口腔内の変化があった場合
  • 定期的なメインテナンスの要請に応じていただけない場合

Meritインプラント治療のメリット

インプラントは、その他の治療法にはない「人工歯根」として機能し、顎の骨にチタン製のネジを埋め込むことで強固な土台を提供します。これにより、以下のようなメリットが得られます。

  • 見た目を天然歯そっくりに仕上げられる
    インプラントは顎の骨にしっかりと結合し、天然歯に近い外観を実現します。そのため、他の人からはインプラントとは気づかれず、自然な笑顔を取り戻すことができます。
  • 硬いものでもしっかり噛める
    インプラントは安定した基盤を提供するため、噛む力が強化されます。硬い食べ物でも自信を持って噛むことができます。
  • 人工歯根を介して適度な刺激が加わるため、顎の骨が痩せにくい
    インプラントが骨と結合していることで、顎の骨への刺激が保たれます。これにより、骨の吸収を防ぎ、顔の形状を保つことができます。
  • 寿命が比較的長い(7年間の院内保証あり)
    ブリッジなどと比べ適切なケアと定期的なメインテナンスを行う限り、インプラントの寿命は長期間にわたって持続します。また、当院では7年間の院内保証を提供しています。
  • 抜いた歯の周りの歯を削らなくて済む
    インプラントは人工歯根として独立して存在し、隣接する歯を削る必要がありません。これにより、他の歯への影響を最小限に抑えられます。
  • 装置の安定性が高い
    インプラントは顎の骨にしっかりと結合するため、優れた安定性を持ちます。動揺が少ないため、使い心地が安心で快適です

Drawbacks and Risksインプラント治療のデメリット・リスク

インプラント治療には多くのメリットがありますが、当然デメリットも存在します。インプラント治療を検討する際には、以下に挙げるデメリットも正しく理解しておくことが重要です。

  • 保険が適用されないので費用負担が重くなる
    インプラント治療は一般的に保険が適用されないため、自費での負担が必要となります。そのため、他の治療法に比べて費用が高くなることがあります。
  • 人工歯根を埋入するための外科手術が必須
    インプラント治療には、顎の骨に人工歯根を埋め込むための外科手術が必要です。手術は一般的に局所麻酔で行われますが、それでも外科的なプロセスであることを理解しておく必要があります。
  • 治療期間が比較的長い
    インプラント治療は、人工歯根が骨としっかり結合するまでに時間がかかる場合があります。骨との結合が完了するまでに数ヶ月を要することもありますので、その点を考慮する必要があります。
  • 治療後のメインテナンスが欠かせない
    インプラント治療後も定期的なメインテナンスが欠かせません。良好な口内衛生の維持と定期的な歯科医院でのチェックアップが必要となります。

インプラントを埋め込む際には、周囲の歯ぐきや顎の骨に一時的な腫れや出血が起こることがありますが、ほとんどの場合これらの症状は一時的であり、適切な処置や経過観察によって自然におさまっていきます。インプラントに使用される素材は主にチタン合金で、長年の臨床実績により高い安全性が確認されていますが、ごくまれにチタンに対するアレルギー反応が報告されたケースも存在します。

万が一チタンにアレルギーの可能性がある場合には、無理にインプラントを行わず、他の治療法を検討することが大切です。そのような場合には、ジルコニアと呼ばれる金属を含まないセラミック製のインプラントを選択肢として提案できることもあります。

インプラント治療を受ける際には、ご自身の健康状態やアレルギー歴について、事前に歯科医師にしっかりと伝えることがとても重要です。医師はその情報をもとに、患者様一人ひとりに適した治療計画を立て、安全性と治療効果を最大限に考慮したご提案をいたします。ご不安な点があれば、どんなことでも遠慮なくご相談ください。私たちは、患者様の健康と安心を最優先に考えた治療を常に心がけています。

インプラントはどのくらい持つのか?

「インプラントはどのくらい持ちますか?」とよく聞かれます。答えは、「メインテナンスによる」だとお答えしています。というのも、どんな良いインプラントを入れたとしても、定期的な検査・清掃が行われないと、インプラントの周りの大切な骨が溶けるインプラント周囲炎という病気にかかり、最悪、インプラントが抜けたり、痛みを伴うことがあります。
メインテナンスでしっかりとその予防に取り組んでいきます。

Typeインプラントの種類

インプラント治療では、安全性と長期的な効果が非常に重要です。当院では、これらを確保するために、世界的に高い評価を受けている信頼性の高いインプラントメーカーの製品を厳選して使用しています。現在、世界には100種類以上のインプラントメーカーが存在し、日本国内でも多くの選択肢がありますが、その中から実績と品質の両面で優れたシステムを採用しています。

具体的には、当院ではファインシア(京セラ製)とストローマンという2つのインプラントシステムを導入しています。ファインシアは、日本人をはじめとしたアジア人の骨格に適したデザインが特徴で、細かい部分まで配慮された設計となっています。一方、ストローマンは世界的に高いシェアを誇り、安定性や信頼性の面で国際的にも非常に高く評価されているシステムです。

当院では、これらのインプラントを用いた治療を年間100件以上行っており、多くの患者様にご満足いただいております。また、万が一将来的にお引越しや海外転勤などがあった場合でも、グローバルに展開されているインプラントメーカーを使用しているため、メンテナンスやトラブル対応が比較的スムーズに行えるというメリットもあります。

長く安心してお使いいただけるインプラント治療をご希望の方は、ぜひ一度当院までご相談ください。確かな技術と経験をもとに、最適な治療をご提案いたします。

Who can and who can’tインプラント治療ができる人・できない人

インプラントは歯を失った方に適した治療法で、基本的には多くの方が受けられますが、例外もあります。顎の骨が歯周病や加齢で痩せている場合、インプラントの埋入が難しくなることがあります。また、重度の高血圧や糖尿病、心疾患、がん、骨粗しょう症などの全身疾患がある場合も慎重な判断が必要です。ただし、骨が足りないケースでも骨造成術によって治療が可能になることがありますので、まずはお気軽にご相談ください。

電話番号

Choiceインプラント治療を受ける場合の歯科医院の選び方

インプラントは、歯科医師であれば誰でも行うことができますが、治療の質は大きく変わります。 歯科治療の中でも専門性が極めた高い分野だけに、歯科医院選びは慎重に行うことが大切です。そこで意識していただきたいのが以下に挙げるポイントです。

電話番号

  • 歯科用CTによる精密診断が可能
    (日本口腔インプラント学会のガイドラインでは必ずCTを撮影することが医療安全上必要とされています)
  • インプラント手術を安全に実施できる環境が整っている
  • インプラント治療の診療実績が豊富
  • インプラント学会の専門医の資格を持っている
  • 安全性が保証されたメジャーなインプラントシステムを採用している

当院であれば、いずれの条件も満たしております。

Ideal Lifeインプラントで理想の生活を手に入れよう

インプラント治療の最大の魅力は、自分の歯のような自然な噛み心地を取り戻せることです。歯を失ってしまった方にとって、「再び食事を楽しめる」ことの感動は大きく、多くの患者様から嬉しいお声をいただいています。使用する人工歯も、見た目がとても自然で、周囲に気づかれにくい仕上がりが可能です。機能性と審美性の両面を兼ね備えた、優れた治療法です。

武蔵小金井エリアでインプラントをご検討中の方は、ぜひ当院へご相談ください。当院では、日本口腔インプラント学会の専門医が在籍し、最新の設備と高い技術をもとに、安全で信頼性の高い治療をご提供しています。インプラントは一度治療すれば終わりではなく、長く安定して使用するためには、定期的な検査とメインテナンスが欠かせません。当院では治療後のフォローにも力を入れており、安心して通っていただける環境を整えています。

専門医による丁寧な診断と、患者様の状態に合わせた治療計画により、理想的な咬み合わせと美しい口元の実現をサポートします。武蔵小金井で信頼できるインプラント治療をお探しの方は、ぜひ一度、当院までお気軽にご相談ください。

記事・エビデンス監修:歯科医師 坂巻良一
参考文献:補綴装置失敗のリスクファクターに関する文献レビュー 矢谷博文 2007
日本口腔インプラント学会 口腔インプラント治療指針2020 等