歯を失ってしまったとき、その治療選択には大きな岐路があります。「入れ歯にするしかないのかな」「もう一度自分の歯のように噛めるようになれるだろうか」といった不安を抱えて、歯科医院の扉をたたかれる方は少なくありません。特に、複数本の歯を失っているケースでは、機能性だけでなく見た目や清掃性、さらには将来的な安定性までもが治療設計に大きく関わってきます。
武蔵小金井ハーヴェスト歯科・矯正歯科では、そうしたお悩みをお持ちの方に向けて、片あご7本のインプラントで構成する、機能性と審美性を両立した治療計画をご提案しています。
この設計は「できるだけ負担を抑えながら、最大限の効果を引き出す」ことを重視した治療方法です。単にインプラントを埋め込む本数の話ではなく、咬合設計・清掃性・力の分散と維持管理までを含めた、総合的な治療戦略に基づいています。
必要最小限で最大限の効果を引き出す設計:前歯に3本、奥歯に2本ずつ
一般的に、片あごには上下それぞれ12本の歯が並んでいます。失われたこれらの歯をインプラントで補うとなると、「12本全てをインプラントで置き換えるのか」と誤解される方もいらっしゃいますが、実はそれは過剰な治療設計になることもあります。
当院で行っているのは、前歯エリアに3本、奥歯に左右2本ずつの合計7本のインプラントを戦略的に配置し、その上に12本分の歯を乗せて機能させる設計です。これは見た目が美しいだけでなく、しっかりと噛めること、長く快適に使い続けられることを大前提とした配置です。
こうした設計は、力のかかり方の分析、骨の状態、清掃のしやすさ、破損時の対応のしやすさなど、複合的な視点で理想的なバランスを追求した結果です。
3ユニット分割構造――柔軟で現実的な設計
7本のインプラントの上には、12本分の歯が取り付けられますが、当院ではこの人工歯(補綴物)を3つのユニットに分けて構成しています。
これは、「すべてを1本の長いブリッジにするよりも、機能性・審美性・管理性が高い」と判断しているためです。実際には、前歯部分を中心にした中央ユニットと、左右それぞれの臼歯部ユニットに分かれています。
この構成により、万が一破損やトラブルが生じた場合も、ユニット単位での対応が可能になり、治療後の管理性が格段に高まります。また、3ユニット設計は力の分散にも優れており、咬合力の偏りを防ぐ点でも非常に理にかなった方法です。
適正なインプラント本数とその根拠
インプラント治療を検討される際、「本数が多い方が安心」と感じる方も多くいらっしゃいます。しかし、必要以上にインプラントを埋入することで、逆に咬合バランスが崩れたり、メンテナンスが難しくなったりするリスクも存在します。
天然歯には「歯根膜」というセンサーが備わっており、噛みしめたときの力加減を繊細に感じ取ることができます。しかし、インプラントにはこの歯根膜が存在しません。そのため、本数を多くしすぎると微妙な咬合のズレを吸収することができず、破損や不快感の原因になる可能性があるのです。
その点から見ても、「必要な場所に、必要な本数だけを的確に配置する」ことが、インプラント治療においては非常に重要となります。当院ではこの考えに基づき、7本で構成する全顎的治療をひとつのスタンダードとしてご案内しています。
手術への不安を軽減する「静脈鎮静法」
インプラント治療に対して「痛そう」「長時間の手術に耐えられるか不安」といったご相談を多くいただきます。そのような患者様に対し、当院では静脈内鎮静法(点滴による鎮静)を用いた治療をご提供しています。
この方法では、麻酔科の医師がモニタリングを行いながら、鎮静剤を点滴でゆっくりと投与します。すると、治療中はうとうとと眠っているような感覚となり、緊張や恐怖心が和らぎます。治療後はほとんど内容を覚えていない方が多く、非常に安心感の高い方法です。
特にインプラントを複数本埋入するような長時間の手術には適しており、安全性を確保しながら快適な治療環境を整えることが可能となります。
「入れ歯にしたくない」という想いを叶えるために
この治療を選ばれる方の多くが、「もう入れ歯にはしたくない」という強い気持ちをお持ちです。過去に入れ歯を使ってみて、「外れる」「噛めない」「話しづらい」といった不満を感じられた方が、より確かな治療を求めて当院を訪れてくださっています。
たしかに、入れ歯は保険適用で治療費を抑えられる反面、機能面・審美面・耐久性といった点で限界があります。一方で、インプラント治療は自費治療となりますが、その分、噛む力・見た目・快適さすべてにおいて“自分の歯に近い感覚”を実現できる点が最大の魅力です。
武蔵小金井で、全顎的インプラント治療をご検討の方へ
インプラント治療には、骨の厚み・高さ・密度、咬み合わせ、既存の補綴物の状態、さらには糖尿病などの全身状態も関わってきます。そのため、最適な治療を計画するためには、まず精密な検査とカウンセリングが欠かせません。
当院では、CTによる骨の立体解析、模型診断、咬合分析、歯周病のリスク評価など、あらゆる視点からの情報をもとに、一人ひとりに合わせた治療設計を行っています。インプラントが初めてという方も、まずはお気軽にご相談ください。無理に治療をすすめることは一切なく、今の状態と選択肢を丁寧にご説明することから始めます。
コメント